2015年08月30日 17:26

「TAOS」掲載 秋の催事案内

カテゴリ:toyotagarou
ものづくりの里 
豊田アーティスト‘S オープンスタジオ




「TAOS」とは、豊田 アーティスト‘S オープン スタジオ の略語で、豊田市内や近郊の様々な分野の作家の工房公開や、ギャラリー、カフェなどでアーティストの作品を展示公開するイベントのことです。

企画立案は、豊田市在住の木彫アーティスト 白水ロコさん。

生まれ育った自然豊かなこの豊田には、市外で発表しているアーティストがたくさんいることを知り、作家との交流の場として、そして工房やギャラリーなどをオープンにすることを思いつき、作家の了解を得て、地図を掲載し誰もが廻れるガイドブック「TAOS」を、昨年に続き発行されました。

因みに、「TAOS」は、豊田市教育委員会文化振興課が運営しているとよたデカスプロジェクトの公募により選ばれ、その助成により発行されてます。


今年から、豊田画廊も、「TAOS2015」 に掲載していただきました。

「TAOS2015」のガイドブックは、豊田市役所支所の他、各ギャラリー、豊田画廊コモ・スクエアにも配布され設置しております。

10月からの秋のイベントとなります。芸術の秋に、作家の工房や展示会を廻られるのも楽しいかと思います。
ぜひご覧になってください。

豊田画廊掲載ページ ↓



豊田画廊の10月~11月開催の催事はまだ公表しておらず、作品の画像も用意出来ておりません。もちろんDMも制作できておりませんが、「TAOS」のガイドブックに掲載していただきましたので、10月からの催事をブログ上に公表させていただきます。


― 豊田画廊 10~11月の催事案内 ―

■ 9/30(水)~10/6(火) 「 加藤廉平作陶展 」   
瀬戸在住、日本工芸会正会員、日本工芸会東海支部参与、瀬戸陶芸協会参与、
黄瀬戸の瀬戸市無形文化財保持者


   
■10/14(水)~10/27(火) 「 日本画6人展 -すずなり- 」
豊田市在住の加藤清香さんをはじめとする女性日本画家6名のグループ展。
山﨑有美・山岡佳澄・安井彩子・手塚 華・関 郁美・加藤清香
 

  
■10/28(水)~11/3(火) 「 中谷ゆうこ・白水ロコ 2人展 」
中谷ゆうこ 東郷町在住の絵画・インスタレーション作家
白水ロコ  豊田市在住の木彫作家


   
■11/14(水)~11/10(火) 「 松谷千夏子 日本画展 」
多摩美 日本画専攻修了 創画会准会員。
線描の美しさに定評のある女性人物画の人気作家



■11/18(水)~11/24(火) 「 増田治之 作陶展 」
豊田市百々町に窯「聴竹舎」を構える陶芸家
モダンで洒脱な食器が中心




豊田画廊では、「TAOS」企画の白水ロコさんの作品展を開催致します。

10/28(水)~11/3(火) 「中谷ゆうこ・白水ロコ2人展」

白水ロコさんは、ご自宅の御堂山顯正寺にて「お寺deアート」を開催されてる方なのでご存知の方も多いのでは。
作品は、色彩鮮やかでPOPで軽快。架空の人物像の立体を制作されます。自由でエネルギッシュな作品たちのインパクトは最強です。愛らしく美しくもあり、神秘的で、独特の恐怖感や淋しさも感じます。人間らしさを表現した深い作品です。
愛知県立芸術大学美術学部彫刻科卒業。ニキ・ド・サン・ファールに影響を受けられたのは納得です。


現代美術家の中谷ゆうこさんは、絵画はもちろんのこと、提灯様の立体をゼムクリップで吊るしあげたインスタレーションなどを中心に発表されてます。ベルギー滞在中の数年間で数多く個展開催し好評を得ております。また、名古屋市美術館にて、1月5日(火)~2月21日(日) 「ポジション2016 アートとクラフトの蜜月」に作品出展されます。名古屋市美術館の年間スケジュールには中谷さんの作品の写真が使用されてます。
2人展開催中の10/31(土)には、コモスクエアの美容室「Qualia」では、中谷ゆうこライブペインティングが開催されます。「Qualia」さんには中谷さんの大作の絵画が常設されてます。


「中谷ゆうこ・白水ロコ 2人展」は、多くの方に楽しんで頂きたい催事です。
期間中にハロウィンもあります。どうぞお気軽にご来店ください。


  

Posted by 豊田画廊 │コメント(0)

2015年08月28日 11:22

大河原典子 日本画展 9/2㈬~9/8㈫

カテゴリ:催事のご案内カテゴリ:日本画
幾分涼しくなり過ごしやすい日も増えてきました。
極早生の栗はもう出荷が始まっているとのこと、秋の気配を感ずる今日この頃です。

来週から豊田画廊で開催の「大河原典子 日本画展」のご案内作品には「コスモス」を選びました。一足早く秋を感じて頂ければと思います。


大河原典子 日本展

9月2日(水)~9月8日(火) 
10:00~19:00(最終日は16:00)



このたび、豊田画廊では、日本美術院院友としてますますご活躍の日本画家 大河原典子先生 の作品展を開催いたします。
卓越した技術で描かれた生命感あふれる花の数々をぜひご高覧賜りますようご案内申し上げます。

「コズモス」10号



―大河原典子先生HPより―
毎日の中で出会う花、人、草、空などから感じる美しさや喜びを元にして、たからもののような絵を作りたいと願って描いています。
宝石を砕いたような美しさを持つ日本画絵具を使っています。
これはとても原始的な仕組みなのですが、それゆえ尽きない魅力を与えてくれるのだと思います。
拙い作品ですが、御覧いただければ幸いです。  大河原典子

大河原典子オフィシャルホームページ 

 
 大河原典子(Okawara Noriko) 略歴

 1976年  東京生まれ
 1999年  女子美術大学日本画専攻卒業 卒業制作賞
 2000年  再興院展 初入選(以後入選‛01〜‛03、‛05、‛07、‛08、‛10〜‛14)
 2001年  東京藝術大学大学院修士課程 修了制作 東京藝術大学買上
 2002年  春の院展 初入選(以後入選‛03〜‛07、‛09〜‛14)
 2003年  新樹会(東京、名古屋)(同‛04、‛06、‛08、‛09、‛11、‛12)
         第12回奨学生美術展(佐藤美術館)
 2004年  東京藝術大学大学院博士後期課程修了 博士学位取得 野村賞
         修了制作 東京藝術大学買上
 2005年  個展/レスポワール展(東京)
 2008年  個展(佐藤美術館)
 2009年  アートフェア東京2009(東京国際フォーラム)
 2010年  個展(神戸、東京、静岡)
         Resistance and Obedience -女子美100年、美の指導者たち
         女子美術大学創立110周年記念展(上野の森美術館)
 2011年  新生展 美術の窓賞
         個展(大宮)
 2012年  個展(横浜、旭川、東京、徳島)
        風景画〜日本画家の描く写実と心象〜(佐藤美術館)
        現代水墨作家作品展(国立新美術館)
 2013年  個展(広島)
        第一回桜花賞展 奨励賞(郷さくら美術館)
        青嵐会(東京)(同‛14、‛15)
        個展(高輪会)
 2014年  千年のうたかた(川良/かまくら春秋社出版)挿絵制作
         個展(東京、福井)
        法相宗大本山薬師寺「平成吉祥天女像」奉納
        つくったり考えたり-美術教育の現場から-(東京藝術大学大学美術館)
 2015年  個展(大阪)

  現 在   日本美術院 院友
        鎌倉女子大学専任講師
        大正大学非常勤講師  女子美術大学アートセミナー講師



秋の到来と言っても、まだまだ暑い日々です。「ハイビスカス」、「ブーゲンビリア」、「ヒマワリ」、「朝顔」など、盛夏の花々の作品も展示いたします。大河原先生の美しい色彩の中、初夏から秋の生命感あふれる花々の饗宴をどうぞお楽しみくださいませ。
  

Posted by 豊田画廊 │コメント(0)

2015年08月16日 12:53

豊田市美術館リニューアルオープン10/10(土)

カテゴリ:toyotagarou
豊田市美術館のリニューアルオープンの情報が解禁となったそうですのでシェアさせていただきます。


◆リニューアルオープン 10月10日(土)

11月14日(土)・15日(日)は、全館観覧料無料

前期 2015年10月10日[土]–12月6日[日]
●「ソフィ・カル 最後のとき/最初のとき」展示室1-4 
●「開館20周年記念コレクション展I:わたしたちのすがた、いのちのゆくえ ―この街の100年と、美術館の20年」 展示室8、美術館ギャラリー
●「牧野義雄」展示室5
●「下道基行」図書閲覧室(–2016年4月3日[日])


後期:2015年12月19日[土]–2016年4月3日[日]
●「山口啓介|カナリア」展示室1-4、アトリウム
●「開館20周年記念コレクション展II:時と意識-日付絵画とコレクション」展示室8
●「藤井達吉-紙の仕事と小原和紙」展示室5(–2016年1月24日[日])
●「新収蔵品展」美術館ギャラリー(–2016年1月24日[日])


リニューアルオープンを記念して様々なイベントもあるそうです。
  谷口吉生氏 と 槇文彦氏の建築家による対談もあります。
  かなり興味深いです。
  ご希望の方は、HP内に応募要項があります。抽選です。

豊田市美術館HP : http://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/2015/renewal.html

HPの動画 面白いです ↓
http://www.museum.toyota.aichi.jp/sp/







◆ 「デトロイト美術館展」 4月27日(水)~6月26日(日)
 
デトロイト市との姉妹都市提携55周年記念事業、および開館20周年・リニューアルオープン記念として、
2016年4月27日より、豊田市美術館では「デトロイト美術館展」(会期:2016年4月27日[水]-6月26日[日])が開催されます。

全米屈指の美術館の1つ、デトロイト美術館(ミシガン州)の6万5千点を超えるコレクションの中から、
モネ、ルノワール、セザンヌ、ドガ、モディリアーニ、ピカソ他、近代絵画の巨匠たちの選りすぐりの作品を紹介。
ヨーロッパから合衆国に「初めて到来した」ゴッホやマティスの名品も必見です。

公式ホームページ(デトロイト美術館展)  http://www.detroit2016.com


豊田市美術館楽しみです!!

  

Posted by 豊田画廊 │コメント(0)

2015年08月09日 16:59

夏の絵画蔵出し市 8/12(水)~8/25(火)

カテゴリ:催事のご案内
残暑お見舞い申し上げます

立秋とは名ばかりで、連日の厳しい暑さ、いかがお過ごしでしょうか。

豊田画廊は、お盆も休まず営業しております。
定休日も設けておりません。

情感あふれる優品な絵画を展示してお待ちしております。

冷房のきいたビル内は快適で暑さ知らずです。
涼を求めてどうぞご来廊ください。


8/12(水)~25(火)は、特別企画として
「夏の絵画蔵出し市」を開催いたします。
   10:00~19:00(最終日は16:00閉場)

日本画・洋画・版画の物故巨匠から実力派作家まで多彩に取り揃え、特別価格にて展示即売いたします。この機会にご来場くださいますようご案内申し上げます。



後藤順一「朝顔」3号 日本画

  

Posted by 豊田画廊 │コメント(0)

2015年08月08日 16:59

『まちなかPRESS』掲載記事

カテゴリ:toyotagarou


只今、豊田画廊では、夏らしく、加藤清香先生の「向日葵」を展示して
お客様をお迎えしております。どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。


加藤清香 「向日葵」 F6 (日本画)


企画展の合間の常設展での展示です。
8/12(水)からは、企画展「夏の絵画蔵出し市」(8/12~8/25)を開催いたします。



さて、情報誌 『 まちなかPRESS 』 さん掲載の話。

豊田市駅前周辺の情報新聞「まちなかPRESS」の夢現さんには
いつも大変お世話になっております。
毎月、当画廊の催事を掲載していただき本当にありがとうございます。


「まちなかPRESS」さんは、北地区再開発の様子など豊田市駅周辺事情がよくわかります。
新店や人気店の飲食店情報、イベント情報など 盛りだくさんです。

豊田市駅周辺の各所に置いてありますのでぜひお手に取ってご覧になってください。
コモ・スクエア、豊田画廊にも置いてあります。


隔月で、「THE 豊田のアーティスト」 というコーナーがあり、
豊田画廊から作家を紹介させていただいております。


5月号に、日本画家、日本美術院(院展)特待、小川国亜起先生をご紹介させていただきました。




7月号に、同じく日本画家、院展作家、豊田市文化表彰新人賞の
加藤清香先生を紹介させていただきました。





「まちなかPRESS」さんは、先生方のアトリエまでお伺いし、
生の情報を取材し記事にされます。

カラー版なので、作品がとてもきれいに掲載されるのも嬉しい限りです。
今後も、日本画家の作家以外にもご紹介できればと思っております。






アートつながりで、こんな記事の掲載もありましたのでアップします。


この「クリムトサブレ」は、関東から来られた作家さんへの豊田のお土産として時々利用してます。
美味しいのと、豊田ならではということで、とても評判がよく喜ばれます。


遅ればせながら、まとめて「まちなかPRESS」さんの掲載記事をネットに上げさせていただきました。




  

Posted by 豊田画廊 │コメント(0)

2015年08月04日 02:59

左口 学 切子ガラス展 本日最終日 7/29(水)~8/4(火) 

カテゴリ:陶芸 工芸
「 左口 学 切子ガラス展 」本日最終日です。

 7/29(水)~8/4(火) 
  10:00~19:00(最終日16:00閉場)










被せガラスの洗練された色合に、絶妙な丸みのあるフォルム。
ドット柄や、唐草紋、唐花紋、ダマスク紋、アラベスク紋など、曲線のモチーフをカットした左口さんの瀬戸切子は美しいの一語。

鹿児島の薩摩切子に魅了され、中学でガラス作家になる決意を固め、江戸切子を極めるべく東京で学ばれた左口さん。現在は、瀬戸に工房を構え、志高く邁進中です。

切子で曲線を表現する数少ない作家で、若手ガラス作家として大いに期待されてます。

切子ガラスの人気も高く、遠方より多くのお客様にご来店いただいております。酷暑のせいか、青系の涼やかな作品の売約が多めです。

この機会に実物をご覧いただき、繊細な切子技法の妙を ぜひ感じて頂きたいと思います。





ご来廊お待ち申し上げます。8/4(火)16:00までです。

https://m.facebook.com/toyotagarou  

Posted by 豊田画廊 │コメント(0)