2018年11月28日 08:42

鈴木琢磨彫刻展 11/29〜12/4

カテゴリ:toyotagarouカテゴリ:催事のご案内カテゴリ:彫刻
.
◾︎ 鈴木琢磨彫刻展
11月28日(水) ~12月4日(火)

豊田市内で精力的に創作活動を続けておられる鈴木琢磨先生による彫刻展を開催いたします。
乾漆技法を用い、人物・猫など日常の中の幸福感を表現した秀作の数々をぜひご高覧ください。
.
《作家在廊日》
11/28(水)・12/1(土)・12/2(日)
.







乾漆像は、
奈良の興福寺にある阿修羅像や、唐招提寺の鑑真和上像などが有名ですが、中国より伝来し白鳳時代から天平時代に発展し平安時代以降廃れていった技法です。この技法を東京藝術大学を退館され愛知県立芸術大学に来られた山本豊市先生によって呼び起こされ現代の芸術として再生されました。その技法を受け継ぎ新たな工夫をしながら制作しています。
乾漆制作の簡単な流れを紹介しますと、まず粘土による原型制作し、後石膏型制作をします。完全乾燥した型に離型剤を塗り、漆、砥の粉、水を練り合わせた物「さび」を1ミリ程度塗り乾燥するのに半日から一日かかります。3ミリ程度厚みが付いたら補強の麻布をさびで塗り乾燥したら、さびを塗り、を二回繰り返し(大きい作品なら三回)補強の銅番線、芯棒角材を入れて、型の蓋を麦漆で接着し一週間程度乾燥させます。その後、石膏を割り、離型剤を洗い流して乾燥させ、さびで直付けして成形し、漆を塗って完成させます。 小さな作品でも1~2ヶ月、大きい作品なら半年から一年以上かかる場合もあります。
漆にかぶれながらも続けている私を変態と言う彫刻仲間や先輩方も居ますが、良い意味でかぶれていますので、これからも痒みと闘いながら続けていきたいと思います。              鈴木 琢磨 



鈴木琢磨 略歴
1972  愛知県豊田市に生まれる
1995  名古屋芸術大学彫刻科卒業
1997  愛知県立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
      国展入選
2004  松峯会彫刻展 (松坂屋名古屋店)
2005  愛・地球博「森の自然学校」 (愛知・愛知万博 長久手会場 北の森)
2006  第80回国展 新海賞 準会員推挙
2010  第2回松峯会彫刻展 (松坂屋名古屋店)
2011  農村舞台アートプロジェクト「鈴木琢磨展」 (豊田・西樫尾八幡神社)
2012  あいちトリエンナーレ地域展開事業 里山アートプロジェクトinおばら「ヤィヤァー祭」 (豊田)
2014  農村舞台アートプロジェクト「鈴木琢磨展」 (豊田・怒田沢諏訪神社)
2015  国展会員推挙
2016  清道アートロード (韓国・清道)
2017  とよたルミアール・プロジェクト (豊田) 
.



#鈴木琢磨 #乾漆 #彫刻 #豊田市 #猫 #人物 #豊田画廊


豊田画廊ホームページ 豊田画廊HP
同じカテゴリー(toyotagarou)の記事画像
油絵の魅力展 5/13~6/1
増本寛子日本画展  会期変更 7/15~7/20
安元亮祐展 -記憶の中の猫-  4/8~4/20
同じカテゴリー(toyotagarou)の記事
 ブログ休止のご案内 (2020-06-20 15:10)
 油絵の魅力展 5/13~6/1 (2020-05-09 18:02)
 増本寛子日本画展 会期変更 7/15~7/20 (2020-05-01 07:48)

Posted by 豊田画廊 │コメント(1)
この記事へのコメント
もう読まれましたか、参考にどうぞ、
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
Posted by omachi at 2018年11月28日 17:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。